ゆいスポーツクラブ(ゆいスポ)は神奈川県の松田町に本拠を置く、総合型地域スポーツクラブです。定期開催の総合運動部と、不定期開催のイベントなどの活動を行っております。

子ども第三の居場所

クラブハウスまつだ

子ども第三の居場所

「クラブハウスまつだ」とは?

すべての子どもたちが、未来への希望を持ち、これからの社会を生き抜く力を育むことのできる機会と環境を提供することは、大人世代の責任です。しかし現実には、家庭の抱える困難が複雑・深刻化し、地域のつながりも希薄になる中で、子どもが安心して過ごせる居場所がなく、孤立してしまうケースも少なくありません。すべての子どもたちが安心して過ごせる環境で、自己肯定感、人や社会と関わる力、生活習慣、学習習慣など、将来の自立に向けて生き抜く力を育む「子ども第三の居場所」が全国に広がっています。行政、NPO、 市民、企業、 研究者の方々と協力し、人取り残されない地域子育てコミュニティをつくることで「みんなが、 みんなの子どもを育てる社会」を目指します。子ども第三の居場所「クラブハウスまつだ」は、松田ゆいスポーツクラブが日本財団の支援を受け、開設・運営を行っています。

安心して過ごせる居場所で、小学校低学年から

「生き抜く力」を育む

子どもたちの困難は家庭や学校だけでは解決が難しく、そもそも困難が家庭や学校に起因する場合も少なくありません。そこで、子どもたちの孤立しやすい放課後の時間に、家庭や学校以外の場で、信頼できる大人や友達と安心して過ごし、将来の自立に向けて「生き抜く力」を育む 「子ども第三の居場所」が必要です。

ここでは「生き抜く力」を育むために、小学校低学年のうちに食事や歯磨きといった基本的な生活習慣を整えた上で、自己肯定感や人や社会と関わるカなどの非認知能力を高めるプログラムや、発達段階に応じた学習支援を実施しています。
5つの機会
「子ども第三の居場所」では、子供たちの生き抜く力を育むため5つの機会を提供しています。

安心

子どもたちが安心、安全に過ごせるよう、居心地の環境づくりに努めています。「ここに居ていいんだ」と思ってもらえるよう、まずは子どもたちのありのままを受け入れることから始めています。
食事
毎日栄養バランスを考慮した温かい食事を無料で提供しています。子どもたちの健康を支えると共に、準備や片付け等も子供達と行うことで、食の大切さ、みんなで食事することの楽しさを伝えています。

生活
習慣

子どもの中には、基本的な生活習慣が身についていないケースもみられます。食事、着替え、 入浴、歯磨き、挨拶等の基礎的な生活習慣を整えます。また、友達や大人との関わり方を学び、社会性を培っています。
学習
学習習慣が定着するよう、毎日スタッフによる宿題指導を行なっています。分からないところまで遡った学習支援に加え、座っていられない等の課題がある子どもは情操面や発達障害の可能性も考慮して支援します。
体験
旅行、キャンプ、料理、音楽・プログラミング等の教室を通して、チャレンジ精神、自己肯定感、 主体性、対人コミュニケーション等、「非認知能力」を育みます。

関係機関と連携して必要な
子どもに支援を届ける

子どもの抱える困難は非常に見えにくいため、関係機関が連携して子どもの状況を共有し支援につなげるアウトリ ーチを行うとともに、課題に応じて専門機関につなげることが重要です。「子ども第三の居場所」は、学校や地域、専門機関と積極的に運携し、「誰一人取り残さない地域子育てコミュニティ」のハブとしての機能を担っています。

「クラブハウスまつだ」の概要

利用可能日

火・水・金
13:00~19:00

運動タイム(水曜のみ)
15:00~16:00 
※祝日、お盆、年末年始は休み

運動タイム(水曜のみ)
15:00~16:00 ※祝日、お盆、年末年始は休み

場所

〒258-0004 松田町松田庶子1475(松田中学校隣)

TEL

0465-25-5352(松田町体育館内)

対象

主に松田町の小学生(小1~小6)

未就学児(※保護者同伴)も利用ができます。

利用方法

申し込みは不要です。開所している曜日・時間にお越しください

クラブハウスではつかう時の「やくそく」があります。

①学校がおわっていちど家に帰ってから、あそびに来てください。
 →下校途中のトイレの利用や夏日のひと休憩はOKです。

②クラブハウスにきたら「げんかん」で名前などを自分で書きます。

③外出するとき(公園など違う場所へ行くとき)、帰るときには、
 げんかんで出る時間を自分で書きます。

■ 初めて遊びに来るお子様に、登録用紙(緊急連絡先などを把握する為) を渡します。次回訪れる際に持たせてください。

■ クラブハウスでは、ゆいスポーツクラブのスタッフが見守ります。

■ 子ども第三の居場所「クラブハウスまつだ」内で起きたケガ・事故に関しては自己責任です。関係者は一切責任は取れません。

クラブハウスではつかう時の
「やくそく」があります。

①学校がおわっていちど家に帰ってから、あそびに来てください。
→下校途中のトイレの利用や夏日のひと休憩はOKです。

②クラブハウスにきたら「げんかん」で名前などを自分で書きます。

③外出するとき(公園など違う場所へ行くとき)、帰るときには、げんかんで出る時間を自分で書きます。

■ 初めて遊びに来るお子様に、登録用紙(緊急連絡先などを把握する為) を渡します。次回訪れる際に持たせてください。

■ クラブハウスでは、ゆいスポーツクラブのスタッフが見守ります。

■ 子ども第三の居場所「クラブハウスまつだ」内で起きたケガ・事故に関しては自己責任です。関係者は一切責任は取れません。

クラブハウスまつだでできること

すきなことをして遊ぶ。ともだちと遊ぶ。遊び道具の持込可(自己責任)

子ども同士の“やくそく”ができる。放課後の時間にみんなと集まる。

宿題をする。絵を描く。知育ゲームをする。読書をする。工作をする。

体育館でうんどうをしよう!(水曜日15:00~16:00)道具を持ってきても良いよ。